プロフィール

- 名前
- 赤坂智児
- 担当業務
- 外国人の在留資格取得業務のサポート、民泊事業届出代行業務
- 所属
- 行政書士法人GOAL
Interview
1:主な担当業務を教えて下さい。
-外国人の在留資格取得等入管業務のサポートと民泊事業届出代行業務を主に担当しています
2:担当業務の魅力は?
―入管業務は色々な国の方々と関われることが魅力です。学生時代から海外旅行が好きで、私自身が色んな場面で外国の方に助けられました。この業務で私も外国人の方々の役に立てていることが嬉しいし、もっと頑張ろうという気持ちになります。また、入国管理局はほとんどが外国人なので日本ではない感覚を味わえます(笑)
3:この仕事をしていて嬉しかったこと・印象に残っていること
―許可を取得したときのお客様の嬉しそうな笑顔を見ると私も嬉しいし、やりがいを感じます。
4:休日の過ごし方について教えて下さい。
―思い立ったことをしています。
5:自慢できること
-パスポートとiPhoneと財布があれば、とりあえずどこへでも行けます。
ブログ
-
経営資源引継ぎ補助金~介護・障害福祉サービス事業を手放したい方新規参入したい方向けの補助金がスタート
経営資源引継ぎ補助金の申請受付が7月13日から始まりました。 コロナの影響もあり、介護・障害福祉サービス業界でもM&Aが盛んになってきています。 介護・障害福祉サービス事業の場合、事業継続が難… -
7月14日より家賃支援給付金の申請受付がスタート!
先日の国会審議で予算として約2兆円が計上されたもので、新型コロナウイルスによって打撃を受けた中小企業や個人事業主に対し、テナント賃料や地代を半年分給付するものです。 5~12月の売り上げが単月で前年比… -
世界一わかりやすい新型コロナウイルス徹底防御BOOK 最新版
この度縁を頂いて宝島社より出版された「世界一わかりやすい 新型コロナウイルス徹底防御BOOK 最新版」の4章にて、「新型コロナウイルス生活を守る制度」について特に補助金や助成金の記事協力をさせていた… -
一般社団法人サービスデザイン推進協議会と決算公告について
最近ニュースで名前を聞くことの多い一般社団法人サービスデザイン推進協議会ですが、補助金申請を生業にしている我々としては以前から馴染みのある団体です。 一般社団法人サービスデザイン推進協議会 とIT補助… -
【新型コロナウイルス】税金・保険料・光熱費についての特例
この季節は【納税シーズン】(TT) 融資を受けるにしても【税金を滞納していないこと】は必須条件です。 でもっ、現状と今後の事を考えたら、今納税するのはきびしいよーぅ。 手元に現金を残しておきたいよぉぉ… -
新型コロナ緊急経済対策のポイント(2)~個人・世帯編~
↓経済対策の全体はこちら↓ 【新型コロナウイルス感染症緊急経済対策 ~国民の命と生活を守り抜き、経済再生へ~】(全49P) 個人・世帯編 <生活支援臨時給付金(仮称)> ・世帯主の月間収入(本年2月~… -
新型コロナ緊急経済対策のポイント(1) ~事業者編~
本日の緊急事態宣言に伴う「緊急経済対策」について、ポイントを整理しました。 経済対策の全体はこちら↓ 【新型コロナウイルス感染症緊急経済対策 ~国民の命と生活を守り抜き、経済再生へ~】(全49P) 目… -
新型コロナウイルスと、上手な社員の休ませ方
新型コロナウイルスの影響を受け、やむを得ず休業に追い込まれる事業所が増えています。 果たして休業中の給与はどうなるのか、不安に思っている人も多いようです。 今回は、新型コロナウイルスに関連して従業員を… -
2020年も引き続き活用できる <キャリアアップ助成金>
最近、いわゆる「就職氷河期世代」の雇用対策に関するニュースをよく目にするようになりました。就職氷河期世代とは、現在30代半ばから40代の世代を指します。 就職が特に厳しい時期で、非正規雇用労働者として… -
介護保険改正で施設入居者の貯金が狙われる! どう対策するか
今日は介護保険制度改正に関するこんなニュースの紹介です。 (以下引用) 厚労省はさる12月16日、2021年からの介護保険制度改正に向けて大幅な制度改革案を社会保障審議会に提出した。厚労省資料によれば… -
2019年『老人福祉・介護事業』倒産数過去最多
高齢化で介護事業が儲かると思って軽い気持ちで参入すると痛い目を見ることになる。そんなことを思わせるニュースが新年早々飛び込んできました。 (以下引用)2019年(1-12月)の「老人福祉・介護事業」倒… -
忘年会って残業代出ますか?
年末が近づき、なんだか慌ただしい気持ちになっている人も少なくないのではないでしょうか。年末と言えば忘年会。そろそろ忘年会の予定が入り始めるころでしょう。取引先や友人・知人との忘年会に加えて、会社行事と… -
ウーバーイーツで配達中のケガ労災保険は適用される?
インターネット上のニュースで「ウーバーイーツの配達員が自転車で配達中に自動車と衝突、ケガをしたが労災保険が使えなかった」という事例が報告されていました。 最近、街中でも黒や緑のバックを背負い自転車やバ… -
タピオカとプラスチックの良くない関係とは
もうブームになって久しいタピオカ。家の周りにも、職場の近くにも、タピオカ専門店ができて、にぎわいを見せています。 が、一方で問題になっているのが飲んだ後のプラスチック容器のごみ。コーヒー店のテイクアウ… -
外国人労働者の採用に助成金は活用できるか
2019年4月、新たな在留資格として「特定技能1号」「特定技能2号」が創設されました。 この改正入管法の施行や国内の人材不足という状況もあり、今後増々、外国人労働者の採用・活用が進められていくものと思… -
上智大学法科大学院で講義させていただきました
2017年改正廃棄物処理法施行を受けて、排出事業者や処理業者は、どのような事業展開を考えているのか。新たなビジネス環境はどのようになっているのか。 法律の執行実態はどのようになっているのか。 具体的事… -
出版情報-経営参謀としての士業戦略 AI時代に求められる仕事
2019年6月20日に、 日本能率協会マネジメントセンターより、藤田 耕司先生の「経営参謀としての士業戦略 AI時代に求められる仕事」が出版されました。弊所代表の石下が企画執筆協力しております。ぜひお… -
「丸武事件」から見る外国人就労者雇用の注意点(6/7)
丸武の伊藤社長が、入管法違反で書類送検されました。 2018年3月には、ラーメン店「一蘭」でも同様に、不法就労をさせたとして社長以下7名が書類送検されるという事件が起きました。 なぜこのような事件が後… -
メディア情報
一般社団法人設立担当の石下です。 先週の話になりますが、5月11日にフジテレビのグッディという番組にて一般社団法人の専門家としてコメントをさせていただきました。 内容としては一般社団法人貴乃花道場を設… -
茨城で廃材が燃え黒煙?
今月5月15日、こんなニュースが出ていました。 「茨城で廃材燃え黒煙、学校に影響」 廃材の中にはパソコンやタンク、廃棄物処理法で言えば金属くずや廃プラスチック類が含まれていたということですので、これは… -
GW到来!4月30日・5月1日・2日は休み!仕事?!
もうすぐGWですね。 「今年のGWは10連休だ」と大型連休が待ち遠しい人も少なくないのではないでしょうか。 旅行業界やアミューズメント業界でも大型連休ということで消費の拡大を見込んでいます。 しかし、… -
外国人労働者を雇う時に絶対に知っておきたいこと(2)
・前回記事・・外国人労働者を雇う時に絶対に知っておきたいこと(1) 目次1 外国人労働者と社会保険1.1 外国人労働者を雇用する場合の社会保険の対応2 まとめ 外国人労働者と社会保険 外国人労働者は、… -
新元号と会社設立日の関係とは
毎月20件以上は起業相談を受けている起業支援の担当の石下です。 いよいよ新しい元号がでましたね。 「令和」。 新しい時代が始まるとなるとなんだかソワソワもしますが 起業支援の観点から注意点などを見てい… -
成年後見人制度の今後の見通しは?
遺言相続、福祉事業サポートの澤海です。 今日は、3月18日に掲載された朝日新聞の記事をピックアップしました。 目次1 成年後見人には「親族が望ましい」 最高裁、考え方示す(朝日新聞)1.1 内容は?1… -
外国人労働者を雇う時に絶対に知っておきたいこと(1)
社労士法人GOAL代表の久保田です。 これから2回に分けて、現在話題となっている 外国人労働者と労務について、ご説明していきたいと思います。 2018年12月8日。 第197回国会(臨時会)において「… -
無料ツールでなく専門家に会社設立を頼む5つの理由
これまでに1,000以上の会社設立に関わってきた企業支援の専門家の石下です。 開業して10年目、起業支援のカタチもいろいろ変化してきました。 顧問契約を前提に会社設立費用を0円にするとか、無料のクラウ… -
プレスリリース配信サービスの選び方【有料編】#広報
広報担当の白石です。 今や、誰もが気軽にプレスリリース配信が可能な時代。 「プレスリリースを配信してみたいけど、どこのサービスを使えば良いのか分からない」 そんな声も耳にします。 目次1 昔はFAX配… -
経営管理ビザの基礎4 事業計画作成のポイント徹底解説!
こんにちは。 行政書士法人GOAL ビザ行政書士の中楯です。 さて、今日は、かなり踏み込んだ事業計画の話をしようと思います。 目次1 事業計画は会社の設計図2 経営管理ビザにおける事業計画のポイント3… -
就労ビザの申請が不許可になってしまった際に知っておきたい3つのこと
目次1 就労ビザが不許可になってしまった!1.1 就労ビザが不許可となってしまった!その時の対応は?1.2 不許可の理由を確認する1.3 外国人の在留期限を確認する1.4 再申請の準備をする1.5 今… -
ネットオークションに許可が必要?紛失した原画の出品から考えてみた
先日、40年以上前に行方不明になった漫画「愛と誠」(梶原一騎原作・ながやす巧作画)の原画が、インターネットオークションに無断出品され、400万円で落札されたというニュースがありました。 いまやネットオ… -
登録基幹技能者講習修了者が主任技術者になれる!?
※この記事はこれから建設業許可を取りたい方、許可を持っている方に向けての記事です。 新年度が始まり、建設業許可や経営事項審査でもいくつかの変更点がありました。 今日は、建設業許可の変更点についてお話し… -
更新の手間を省きたい!3年、5年の就労ビザを取得するためには?
日本に在留する外国人は、永住者を除いて、「在留期限」というものがあります。 ビザを取ったからといって、ずっと日本にいられるわけではないのです。 その期限までに更新をするか、帰国をしなければなりません。… -
建設業経営研修コンスタに参加してみた3
建設業許可を担当している小林です。 先日ゲーム型の建設業経営研修【コンスタ】に参加してきました。 前々回の記事 前回の記事 いよいよ最後の年、4年目に突入です。 先日も記載しましたが、このゲームは横浜… -
女性ドライバー確保に向けた動き
運送業許可専門の小山です。 今回は運送業における大きな課題であるドライバー確保に向けた国土交通省の取り組みのご紹介です! 目次1 運送業界の人材不足2 行政の取り組み3 まとめ 運送業界の人材不足 ま… -
ついに新法民泊の届出がスタート!民泊は増えるのか!?
2018年3月15日からついに全国で民泊の届出がスタートしました。今回新たに設けられた法律「住宅宿泊事業法」に基づく届出となり、①旅館業の許可を取得していない事業者で、②6月15日以降、住宅宿泊事業法… -
建設業経営研修コンスタに参加してみた2
建設業許可を担当している小林です。 先日ゲーム型の建設業経営研修【コンスタ】に参加してきました。 前回までの記事 ゲームは建設業者の経営を4年に渡ってやっていきます。 目次1 1年目2 2年目3 3年… -
建設業経営研修コンスタに参加してみた(1)
建設業許可を担当している小林です。 先日ゲーム型の建設業経営研修【コンスタ】に参加してきました。 コンスタとは? 横浜で建設業関連をメインにされている行政書士の藤田麻衣子先生がこれまでに接してきた、理… -
一般貨物自動車運送業新規取得の要件とは?【お金の要件:人件費】
この記事は【一般貨物自動車運送業の新規許可を取得したい方向け】の記事です。 前回は一般貨物自動車運送業の「お金」の要件の総論についてお伝えしたので、今回は「お金」の要件の具体的な中身、各論について触れ… -
民泊物件に関する事件と法改正についての考察
民泊に関連するニュースに関して先日ポストしたばかりですが、なんとも痛ましい事件が起きてしまいました。
今回の事件だけに留まらず、いくつも民泊物件の宿泊者に関する事件はこれまでも起きています。
… -
会社が早く作れるようになる?今話題の設立登記ファストトラック化を解説!
突然ですが、3月12日から会社が早く作れるようになるのをご存知でしょうか? どういうことかというと、法務局に申請した日の翌日(オンライン申請において別送書類がある場合には書面の全部が登記所に到達した日… -
18年6月から民泊が変わる!これまでの民泊ニュースを5分で総解説します。
民泊関連のニュースは数年前からTOPニュースでもチラホラ見受けられましたが、最近はなぜかニュースのTOPに上がることは少なくなりました。
しかし2017年に改正された旅館業法が2018年の6月15日… -
あの有名な会社も合同会社?合同会社の魅力とは
Appleやアマゾンといった超有名海外企業の日本法人、また、西友やP&Gプレステージなどの有名国内企業が合同会社というのをご存知でしょうか? 実は平成18年の会社法改正で誕生した合同会社は18… -
【速報】法人の設立や変更登記の際は要注意!平成30年3月12日からここが変わります
実は3月12日から、株式会社や合同会社、一般社団法人にNPO法人など、法人を設立,、変更する場合の手続きに変更があります。 法人の設立についてはいろいろな本が出ていると思いますが、その本の通りにやると… -
難民認定制度が変わる!(1) これまでの難民認定制度の現状
こんにちは、入管専門行政書士 中楯です。 2018年1月12日、法務省はついに難民認定制度の大きな転換に乗り出しました。 「難民」というと、どのようなイメージを持っているでしょうか? 欧米でのニュース… -
一般貨物自動車運送業新規取得の要件とは?【お金の要件:総論】
この記事は【一般貨物自動車運送業の新規許可を取得したい方向け】の記事です。 前回までで一般貨物自動車運送業の「物」の要件についてお伝えしたので、今回は「お金」の要件についてです。 ずっと引っ張ってきた… -
神社で廃棄物処理?お焚きあげと焼却処理について
あっという間に1月も過ぎようとしていますが、もう神社への初詣は済ませたでしょうか? 個人的には氏神様である鳥越神社、毎年参拝させていただいている箱根神社の他、事務所のメンバーで神田明神に行ってまいりま… -
建設業の社会保険未加入はダメ?
※この記事はこれから建設業許可を取りたい方、許可を持っている方に向けての記事です。 先日、社会保険(雇用・健康・厚生年金)の未加入企業の建設業許可・更新を認めないよう建設業法の改正を検討するとの発表が… -
建設業許可『技能検定』ってなに?
※この記事はこれから建設業許可を取りたい方、許可を持っている方に向けての記事です。 日々沢山の建設業許可取得のお問い合わせを頂きますが、面談や電話で建設業許可の『専任の技術者』についてヒアリングをして… -
備えあれば憂い無し!都心でも必ず用意しましょう!!
運送業許可専門の小山です。 今回の雪は、都心でも20cm以上の積雪で4年ぶりの大雪! そんな雪の日において運送業のトラックにおいても必需品となる「あれ」について、備えあれば憂い無しという観点からの記事… -
外国人の間で人気が高まる日本酒。日本酒を販売するためにはどんな許可が必要なの?
日本酒の人気に相まって、日本酒そのものを仕入れて販売したら儲かるのではないか。
独自のラベルを作ってオリジナルの日本酒として販売したら儲かるのではないか。
そんな事も考えてしまいます。
ただし、… -
一般貨物自動車運送業新規取得の要件とは?【物の要件:車両】
この記事は【一般貨物自動車運送業の新規許可を取得したい方向け】の記事です。 前回までで一般貨物自動車運送業の「場所」の要件についてお伝えしたので、今回は「物」の要件についてです。 「物」の要件は車両に… -
廃棄物業界の最前線を感じてきた
先日、廃棄物業界の最前線を感じる事ができる場所に行ってまいりました。 環境展などの展示会にいってきたわけではありません。 よりリアルな場所です。それは全国産業廃棄物連合会。 目次1 全国産業廃棄物連合… -
図柄入りナンバープレートで地域活性化!
2017年4月から導入された図柄入りのナンバープレート。 この図柄入りナンバープレートが、またちょっと熱くなりそうです。 目次1 図柄入りナンバープレートの概要2 図柄入りナンバープレート、地方へ3 … -
なぜ飲食店では未開栓のお酒を販売しないのか?「角打ち」には許可が必要?酒類販売業を知ろう
本日はお酒の販売に関する免許のお話です。
皆さんは、なぜ飲食店で未開栓の缶ビールを販売しないかご存知でしょうか?
飲食店とお酒屋さんの許可の違いとは一体何なのか?… -
一般貨物自動車運送業新規取得の要件とは?【場所の要件:まとめ編】
この記事は【一般貨物自動車運送業の新規許可を取得したい方向け】の記事です。 前回までで一般貨物自動車運送業の「場所」の要件についてすべての要件をお話致しましたので、今回は「場所」の要件のまとめ編です!… -
一般貨物自動車運送業新規取得の要件とは?【場所の要件:車庫】
この記事は【一般貨物自動車運送業の新規許可を取得したい方向け】の記事です。 前回は場所の要件の営業所と休憩施設について見ました。 一般貨物自動車運送業新規取得の要件とは?【場所の要件:営業所と休憩・睡… -
就労ビザ取得のための必須要件!「学歴要件」について知ろう
こんにちは、行政書士法人GOAL 入管担当の中楯です。 今日は、就労ビザ取得に欠かせない、「学歴要件」について紹介します。 目次1 「学歴」はビザ取得のための重要な要素1.1 「大学と同等以上の教育を… -
専任の技術者は現場に行けないの?
※この記事はこれから建設業許可を取りたい方、すでに建設業許可をお持ちの方向けの記事です。 先日、専任の技術者の証明資料について記事を書きました。 今日は、そもそも専任の技術者とは何かについてお話したい… -
一蘭の外国人逮捕!留学生の雇用でこれだけは気を付けよう!
目次1 アルバイト外国人の違法就労について2 留学生が持つ「資格外活動」とは3 雇用している側は必ず定期的に学校の在籍状況を確認してください アルバイト外国人の違法就労について こんにちは、行政書士法… -
大掃除に向けて知っておきたい廃棄物の豆知識
小学生の頃から整理整頓が△だった石下@産業廃棄物許可担当です。 ただでさえ書類の多いこの仕事、実は向いていないのではないだろうか・・・とは言えもう11月も最終日、いよいよ年末の足音が近づいてきました。… -
メルカリの上場と古物商の関係とは
… -
建設業の未来について考えてみる
最近、毎日のように建設業の人材不足のニュースを耳にします。 ついこの間も、週休2日制の導入についての報道もありました。 日頃から建設業者さんとお話をする機会が多いと、人材不足というのは本当に深刻な影響… -
ビザを申請する場所はどこ?入国管理局の構造と管轄
こんにちは、行政書士法人GOAL 入管担当の中楯です。 今回は、入国管理局についての話です。 目次1 ビザ関係の申請は「入国管理局」に行きましょう2 申請場所に注意!3 留学生によくある、引越し前後の… -
【GOAL対談企画】(建設×入管)外国人技能実習制度の基礎の基礎2
http://go-al.co.jp/ginou1 VISA担当 中楯友樹 建設業許可 小林佐苗 インタビュー 白石華都 (白石)前回のお話の中で、「外国人技能実習制度」は上手に活用すれば会社の強みに… -
一般貨物自動車運送業新規取得の要件とは?【場所の要件:営業所と休憩・睡眠施設】
一般貨物自動車運送業新規取得するための要件の中で場所の要件についてのお話ですが、その中の営業所と休憩・睡眠施設についてです。… -
【GOAL対談企画】(建設×入管)外国人技能実習制度の基礎の基礎1
今回は、今注目されている「外国人技能実習制度」について、入管担当の中楯さん(写真左)、建設担当の小林さん(写真右)に色々聞いてみました。 海外の熱心で優秀な若い方に、日本で様々な技術を教える間、働いて… -
会社が解散させられる?【みなし解散】に要注意
解散総選挙が行われたばかりですが、実は「会社」の「解散」についても重要なトピックがあったのをご存知でしょうか? 実は、10月12日に法務省からこんな通知が出されていました。 最後の登記をしてから12年… -
【建設業許可】資格者の技術者がもしいなくなったら?
※この記事はこれから建設業許可を取りたい方、すでに建設業許可をお持ちの方向けの記事です。 建設業許可を専門にやっていると、たまにお問い合わせがくる内容で、「建設業許可を持っているけど、専任の技術者にな… -
建設業で働く女子について専門家視点で考えてみた
私は建設業全般を担当している、行政書士(女)です。 今日は女性目線で建設業の女性について書きたいと思います。 目次1 国をあげて取り組んでいる建設業の人手不足緩和2 建設業で女性が少ない理由3 厚生労… -
水銀含有産業廃棄物について法改正の注意点とは?
平成29年10月1日から産業廃棄物業界で大きな変更がありました。 もともと法改正の多い廃棄物処理法ですが、今回の改正は我々行政書士にとっても申請書が変わるという大きな改正でしたし、廃棄物を排出する側、… -
当選確率はなんと〇〇倍!ナンバープレートの希望番号の秘密とは?
今回は一般貨物自動車運送業の要件から離れてナンバープレートの希望番号のお話です。 目次1 希望番号とは2 当選確率はなんと・・・!3 まとめ 希望番号とは 希望番号とは、お車のナンバープレートの番号(… -
外国人を雇うためには許可が必要!日本の在留資格制度とは?
行政書士法人GOAL 入管担当の中楯です。 日本でも外国人を雇用する企業がどんどん増えていますが、外国人を初めて雇用する時には必ず行わなければならないことがあります。 今回はその手続きの流れをついて詳… -
一般貨物自動車運送業新規許可の要件とは?【人の要件:まとめ編】
この記事は【一般貨物自動車運送業の新規許可を取得したい方向け】の記事です。 前回までで一般貨物自動車運送業の「人」の要件ついてすべての要件をお話致しましたので、今回は「人」の要件のまとめ編です! まと… -
深夜0時過ぎの居酒屋にて。「そのお店、適法?」
このまま「警察密着24時」が始まりそうなタイトルになってしまいました(笑)。
今回は朝までお酒を飲むことについて「健康面」ではなく、「経済」と「コンプライアンス」の面から考えてみようと思います。外国… -
行政書士とナイトタイムエコノミーとの深い関係とは?
政府の予想を上回る外国人旅行客をいかに取り込んでいくかという課題に対する一つの方向性としたナイトタイムエコノミー(夜遊び経済)が注目されています。… -
【建設業許可】必見!お問い合わせランキング その4
※この記事は、【建設業許可】をこれから取得したい方向けの内容です。 これまで、3回にわけて建設業のお問い合わせランキングを発表してきました。 【建設業許可】必見!お問い合わせランキング その1 【建設… -
仮想通貨交換サービスの始め方
人生初の資産運用はFXだった許認可担当の石下です。 そして資産運用といえば最近話題なのが仮想通貨です。ということで今日は許認可的観点から仮想通貨について見てみたいと思います。 目次1 仮想通貨とは?1… -
某カレーチェーンの廃棄カツ横流し問題の今
カレーはナンよりライス派の産廃担当の石下です。 去年のはじめ、世間を賑わせた某カレーチェーンの廃棄カツ横流し問題がありましたね。 実はあの事件、このカレーチェーン店が委託先の産業廃棄物処理業及び会長を… -
【建設業許可】必見!お問い合わせランキング その3
※この記事は、建設業許可をこれから取得したい方向けの内容です。 これまで、建設業お問い合わせランキングを発表してきました。 【建設業許可】必見!お問い合わせランキング その1 【建設業許可】必見!お問… -
経営管理ビザの基礎3「資本金は見せ金でもいい?」
経営管理ビザの基礎1「資本金500万円必要は間違い?その1」 経営管理ビザの基礎2「資本金500万円必要は間違い?その2」 行政書士法人GOALのビザ担当の中楯です。 外国人が一人で経営管理ビザを取る… -
一般貨物自動車運送業新規許可取得の要件とは?【人の要件:常勤役員の法令試験】
この記事は【一般貨物自動車運送業の新規許可を取得したい方向け】の記事です。 前回の運転手で人の要件としては一段落つきまして今回は人の要件としての番外編で常勤役員の法令試験についてです! ただ番外編と言… -
一般貨物自動車運送業新規許可取得の要件とは?【人の要件:整備管理者】
一般貨物自動車運送業新規許可取得の人の要件として整備管理者にまとめてみました。… -
経営管理ビザの基礎2「資本金500万円必要は間違い?その2」
経営管理ビザの基礎1「資本金500万円必要は間違い?その1」 行政書士法人GOALのビザ担当の中楯です。 前回に引き続き、経営管理ビザと資本金500万円の関係についてお話します。 目次1 資本金500… -
経営管理ビザの基礎1「資本金500万円必要は間違い?その1」
行政書士法人GOALのビザ担当の中楯です。 今回は経営管理ビザの要件にかかわる重要な部分のお話ですので、2本立てでお話します。 今回は、いわゆる「規模要件」というものについてお話します。 経営管理ビザ… -
一般貨物自動車運送業新規許可取得の要件とは?【人の要件:運転手】
この記事は【一般貨物自動車運送業の新規許可を取得したい方向け】の記事です。 今回は前回の整備管理者に続いて人の要件のうちの最後、運転手についてです! 目次1 運転手2 運転手の要件3 必要な人数4 ま… -
誰でも参加可能!?東京2020参画プログラムとは?
広報担当の白石です。 東京2020参画プログラムをご存知でしょうか? 目次1 東京2020参画プログラムとは・・・2 認証を受けられる事業とは?3 認証を受けると何が出来るの?4 どうすれば認証を受け… -
【建設業許可】必見!お問い合わせランキング その1
※この記事は、建設業許可をこれから取得したい方向けの内容です。 行政書士法人GOALでは、日々メールや電話で沢山のお問い合わせをいただいております。 今日はその中でも、建設業に関して特にご質問の多い内… -
【建設業許可】必見!お問い合わせランキング その2
※この記事は、建設業許可をこれから取得したい方向けの内容です。 先日は、建設業お問い合わせランキング第5位を発表しました。 今日は建設業のお問い合わせランキング第4位と第3位を発表したいと思います。 … -
建設業許可を取りたい方は必須!専任の技術者の証明資料とは?
この記事は、建設業許可業者・これから建設業許可を取りたい方への記事です。 先日、建設業許可取得の為の経営業務の管理責任者の証明資料について記事を書きました。 (建設業の方は必見!経営の管理責任者の要件… -
今のビザの期限じゃ申請が間に合わない!?いつまでに申請をすればいいかを徹底解説!
こんにちは、ビザ行政書士の中楯です。 今回は、ご相談を受ける上でよくある非常に重要な質問を徹底解説します。 目次1 ビザの申請、間に合いますか?1.1 「特例期間」とは?1.1.1 ケーススタディ:留… -
使わない理由がない?電子契約書のメリット
IOT、クラウド、AI・・・ どんどん時代は進化しています。 その流れの一つがペーパーレス、電子化です。僕も今ではほとんど本は電子書籍で読んでいますし、新聞も電子版を事務所で購入し、各自に支給している… -
全ての事業者に向けた廃棄物の委託処理マニュアルが増刷になりました
仕事に行くときに1歳8ヶ月の息子が泣いてしがみついてきて辛い代表の石下です。 そんなかわいい息子が生まれて半年のときに世に出たこちらの本 図解明解 廃棄物処理の正しいルールと実務がわかる本 排出事業者… -
建設業の方は必見!経営の管理責任者の要件が緩和されました!
この記事は、建設業許可業者・これから建設業許可を取りたい方への記事です。 2017年6月30日から経営の管理責任者の要件が緩和されました。 ざっくりですが、これまでは・・・ ①許可を受けようとする建設… -
知っておきたい【短期滞在ビザ】とアジア諸国の日本入国手続き事情
日本に来る観光客が増えているという報道をよく耳にするようになりました。 2020年の東京オリンピック開催の決定も相まって、訪日外国人数は猛烈な勢いで増加しています。 目次1 訪日外国人の推移2 短期滞… -
少子高齢社会の救世主となるか?技能実習【介護】が始まります!
こんにちは。ビザ行政書士の中楯です。 今日は、介護ビザのお話です。 目次1 技能実習制度「介護」の創設2 「介護」技能実習生の業務内容3 「介護」技能実習生および受入施設の要件 技能実習制度「介護」の… -
核のごみ最終処分場「適地」900自治体が意味するもの
自分の生まれ故郷である栃木県塩谷郡塩谷町 人口1万人ちょっとの小さな町はのいたるところに「断固反対」ののぼりがあります。 実はこの栃木県の小さな町が、放射性廃棄物の最終処分場の候補地に選定されているの… -
最も多い在留資格は○○!?日本の外国人受け入れの現状
こんにちは。ビザ行政書士の中楯です。 今回は、どのビザを持っている外国人が多いのかというお話をしたいと思います。 目次1 ビザの種類は27種類。その構成比は2 特筆すべきは増加率!3 就… -
あなたの会社は大丈夫?外国人アルバイト雇用の際の注意点3つ
-
日本にいる外国人の数は○○万人!グローバル化が進む日本
目次1 日本に在留する外国人はどれくらいいるの?2 中長期在留者って?3 在留外国人数の推移4 どの国籍の外国人が多い?5 まとめ 日本に在留する外国人はどれくらいいるの? 日本に観光に来る外国籍の方… -
一般貨物自動車運送業新規許可の要件とは?【人の要件:運行管理者】
一般貨物自動車運送業の新規許可取得の人に関する要件の今回は運行管理者についてです。… -
意外とかかる!?VISAの審査期間
こんにちは。VISA行政書士の中楯です。 今回は、VISAの申請をしてから結果が来るまでの期間についてお話をしたいと思います。 外国人に限らず、雇用開始のタイミングは会社にとっては非常に重要ですよね。… -
廃棄物を適正処理するのに最も必要なこととは?
※この記事は産廃業・建設業に関心のある方向けの記事です。 田舎育ちで自然大好きな環境系行政書士の石下です。 毎日沢山の廃棄物が家庭や企業から出ています。 こうした廃棄物が適正に処理されなければ、地球は… -
質屋アプリCASHとは何なのか?古物商と質屋の関係
「目の前のアイテムが一瞬でキャッシュ(現金)に変わる」
これまでになかったサービスとして一瞬でネットを騒がせ、そして一瞬でサービスが停止した「CASH」。「CASH」とはなんだったのか?では許認可の… -
宅建業の免許を早く始めるための秘訣とは?
この記事は【宅建業の免許を取って不動産業を始めたい方向け】の記事です。 私は許認可手続きを行うにあたり、正確さはもちろんスピードにこだわります。 なぜなら許可が出れば営業が始められますから、売上もたて… -
一般貨物自動車運送業新規許可の要件とは?【総論編】
一般貨物自動車運送業許可の要件とは何か?総論のお話です。… -
不用品回収に要注意?不用品回収の許認可とは
週末の朝、気持ちのよい静かな朝に聞こえてくるもの・・・ 鳥の鳴き声や、川のせせらぎなどならいいでしょうが、車のスピーカーから大音量で流れてくる音に不快さを感じる方もいるのではないでしょうか? 目次1 … -
産業廃棄物収集運搬業の契約書を適正に作れていますか?
この記事は産業廃棄物の排出事業者、そして産業廃棄物収集運搬業や産業廃棄物中間処分業などの処理業を営んでいる方向けの記事です。 産業廃棄物の処理について作成する義務がある委託契約書ですが、作成だけでなく… -
廃棄物を排出する企業は必見!廃棄物管理会社と行政書士について
この記事は、廃棄物を排出する事業者様向け、つまり全ての企業様向けの記事です。 私はこの時期、毎年3ヶ月だけ学生になります。 環境法の大家と言われる法科大学院の先生や有名な産業廃棄物処理業の方、企業のC… -
ヤフオクやメルカリと古物商の関係
ヤフオク大好きでしたが、最近メルカリもチャレンジしている許認可担当の石下です。 どちらも中古品の売買という意味では同じジャンルと言えますが、メルカリはフリマアプリでヤフオクはオークションなのでそもそも… -
ラグビー×車好き注目!ワールドカップ特別仕様ナンバープレートとは?
ラグビーワールドカップが2019年に日本で初開催。国土交通省がラグビーワールドカップのロゴ入りナンバープレートの発行を決定!… -
建設業許可業者必須!!忘れてはいけない変更届
建設業許可業者・これから建設業許可を取りたい方へ、意外と忘れてしまいがちな建設業許可の変更届についてお伝えします。… -
建設業許可を取りたい方は必須!経営業務の管理責任者の証明資料とは?
建設業許可を取得する際によく聞く「経営経験の証明」。
どんな書類を揃えたら良いのか、そのポイントをお伝えします。… -
ペットボトルの捨て方で未来が変わる?
連日汗ばむ陽気で、いよいよ夏が近づいてきていますが、熱中症対策にも水分補給はとても大事です。ですが同じくらい大事なのが飲んだペットボトルの適正な処理。日本だけで清涼飲料の出荷本数にして200億本以上が… -
産業廃棄物収集運搬業の許可の流れ
産業廃棄物を運ぶためには産業廃棄物収集運搬業の許可が必要ですが、その流れはどのようなもので、どれくらいの日数がかかるのでしょうか。早く許可を取る秘訣を交えて解説させていただきました。… -
産業廃棄物収集運搬業のローカルルールが無くなる?
いわゆる許認可手続きに多いのが、自治体によって必要書類や申請書の書き方に異なることがあるというローカルルール。産業廃棄物業務についてもそれは例外ではありません。そんなローカルールの最新情報をまとめてみ…
お電話でのお問い合わせ
- 受付時間
- 平日9:00-19:00 ※お急ぎの場合は、土日祝日・早朝深夜でもご相談ください。
- 定休日
- 土日祝
- 対応地域
- 東京23区・首都圏・全国